2014年11月をもって旧サイト:「ストレリチア植物園」(ストレリチアの世界)は閉鎖致しました。
2016年1月11日現在、ホームページタイトルを「極楽鳥花植物園」に改め開設し、ストレリチア関連の主要部分につきましては、閲覧いただける様に致しました。
尚、旧サイトの「ストレリチア植物園売店」におきまして、会員登録していただいた個人情報につきましては、当時使用しておりましたシステムの不具合により機能しなくなり、データの移項も困難なため消去致しました。よって、個人情報の流出はありません。
「極楽鳥花植物園」とはインターネット上の名称です。(ホームページタイトル)同名の植物園は存在しませんが、ストレリチアの育種は行っています。詳しくは同ページ下のハウスの紹介をご参照下さい。
極楽鳥花植物園の歴史:2003年3月末よりストレリチア専門サイトとして運営開始。以降、ホームページ名:「ストレリチア植物園」、ホームページタイトル:「ストレリチアの世界」としてストレリチアの紹介と、種苗の販売を行って参りましたが、名称が複数あると混乱するため、2015年11月より「極楽鳥花植物園」に統一致しました。
文字数を減らすため漢字表記にしましたが、「極楽鳥花植物園」=「ストレリチア植物園」です。
旧サイトとの変更点は、旧サイトはパソコン専門でしたが、新サイトではスマートフォンやタブレットでも不都合無くご覧いただける様に作ったつもりです。また、ダウンロードに時間が掛からない様に画像は初期設定では全て縮小してあります。
内容的には大きな変更はありませんが、既存ページの中で再編集したものもあります。また、どうでも良いページは削除、又は縮小しました。その他、メニュー数を減らすため、近い内容のページは統合しました。
今後またよろしくお願い申し上げます。
ストレリチア販売ページ「売店」は下記に移設しました。
ストレリチアショップ(http://shop.strelitzia.jp/)
現在、販売可能な品種は、オレンジプリンス開花株、ゴールドクレスト苗、開花株、ジャンセア苗、開花株、中間種苗、開花株等です。
ショッピングシステムでは、商品の性質上、送料計算が正確に出来ない場合があります。よって、ご注文をいただいてから、もし、修正が必要なときは正しいお見積もりをお知らせします。
以上、よろしくお願い申し上げます。
当サイトに寄せられたお問い合わせフォームメールに記載の個人情報の扱いについて、以下に記します。
お問い合わせフォームメールに記載の個人情報は、お問い合わせに対する回答、及び過去のご注文内容の確認等のために利用します。
当サイトではお問い合わせ時に記入された個人情報を書面、CD、ハードディスク等の記録媒体に保存しません。お問い合わせの回答後は消去しています。
よって、個人情報の第三者への提供、開示は行えません。
1、当サイトに掲載している「育て方」は、園長の過去数十年に渡る、数千株の優良系統ストレリチアの栽培経験を基に、園芸初心者でも絶対失敗しない様に考慮してその方法を提案したものです。
よって、栽培経験豊富な方のやり方と一致しない点も多少含まれます。しかし、それはその方独自のやり方を否定するものではありません。それまでの経験で良い方法で管理していただければ結構です。ご理解、ご了承下さい。
何れにしましても、結果につきましては、自己責任でお願いします。
2、当サイトに記載の用語:例えば、良花、優良花、優良株、特別優良株等の名称は、厳しい第三者の目ではなく、園長自身の厳しい目による判断で数多くの個体の中から選抜した花、又は株に対して付けた名称です。
よって、他サイトで同名称で取り上げている個体があったとしても、例え同品種名であっても中身は同一ではありません。ご理解、ご注意下さい。
3、当サイトでのストレリチアの位置付けは「鉢花」、「花物」と考えております。花が咲いてなんぼと言うことです。よって、花の咲かない個体は評価の対象とは考えておりません。当然、花の咲かない株を優良選抜株として販売することはありません。また、斑入りにつきましても力を入れていません。
4、栽培相談は会員の方(以前当方でお買い上げの方)のみ対応致します。その他の方はお買い求め先へお問い合わせ下さい。尚、商品説明、在庫状況のお問い合わせ等は回答致します。
尚、交配の組み合わせ、及び結果等につきましては企業秘密に該当する部分になりますので、お問い合わせいただいても回答はしない方針です。
(1)ハウスは鉄骨構造で屋根はポリカーボネイト製、サイドはガラス引き戸。栽培面積は約200坪。東京ドーム、約1/20個分です。豪雪地帯ではありませんが、降雪回数が多い年は3月頃までご覧の状態が続きます。
(2)オレンジプリンスが誕生してから比較的間もない頃の苗から選抜したものが主です。よって、全体的に基本的性質は優れている。それで植えてから20年以上経過していますが、込み合った感じはしない。
(3)これもゴールドクレストが誕生してから間もない頃の選抜株。このグループは全体的に遅咲き系統で、2月中旬から開花が多くなり、3月に開花のピークを迎える。それで一時期大量の花が咲きます。
(4)2017年2月現在、最も新しいオレンジプリンス2年苗。
(5)撮影当時は果樹用大型鉢植えですが、現在は地植えにしてあります。実生30年以上の大株です。これらも選抜株です。これらは大きさ別に大中小あり、それぞれ交配し苗を販売しています。
(6)は黄花中間種の開花予定苗~開花株です。現在は交配して種子を取っています。
概要:ストレリチアは栽培開始時にはオレンジプリンス、ゴールドクレスト共に苗で1,000株以上、ジャンセアは開花株を数十株、中間種は開花株を十数株保有していました。そこから選抜と淘汰を始めました。
現在内部の栽培割合は地植えゾーンが30%、鉢植えゾーンが50%、フリーゾーンが20%位です。
※(1)は2013年2月中旬撮影。今年は降雪が多く屋根には前日の雪がまだ残っています。
園長の紹介 Q and Aによる園長の紹介。
園長の言葉 園長の、ストレリチア栽培を始めるまでの紹介。
ブログ:違いの分かるゴールドクレスト(http://blog.strelitzia.jp/)ストレリチアショップのブログです。販売情報、ストレリチア、他の管理情報、気が付いたこと等を掲載予定です。
ストレリチアの管理、品種情報、今後の販売予定、ストレリチア以外の植物、その他時の話題等を掲載しています。
ここでは園芸書や番組等で何気なく行われている園芸の常識を検証してみようと言うコーナーです。なるべく感情的にならない様に科学的に考えてみたいと思います。偉い先生がおっしゃっていたからとか、昔から行われているから等は科学的根拠ではありません。結果は如何に・・・。
ここでは花、花木、観葉植物等の管理を取り上げています。
※園長が自信を持って掲載する種類と、初めて栽培するものがあります。なるべくありのままに掲載する予定です。
ここでは果樹類の管理を取り上げています。
※熱帯果樹が多いですが、耐寒性の強い方の種類を取り上げています。
ここでは野菜類の管理を取り上げています。
※家庭菜園向け地植え栽培と、一部ベランダ向けの鉢、プランター栽培も掲載しています。
ここでは主に水生植物と関連生物の管理を取り上げています。