▲TOPへ戻る

極楽鳥花植物園 Strelitzia Botanical Garden

園長のガーデニング・シャクナゲの栽培 このページでは園長による趣味のガーデニングを取り上げています。

鉢植え栽培

2014年4月6日~

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

このページでは日本に自生するシャクナゲの苗からの栽培を取り上げています。西洋シャクナゲは掲載しません。

解説:何れも通信販売で購入した挿し木、一部実生苗。今年で2年目になります。昨年同時期に12cmポットへ植え替えて、屋外の自然条件で栽培してきたものです。冬季間は雪に埋もれていましたが、雪解けが進み丸まっていたが葉が開いたところです。この日は季節外れの雪が降っていますが、ちょうど芽が動き始めそうなので、肥料を与えたところです。

葉の一部が欠損している株は、昨年蛾の幼虫にかじられたものです。自然ではのびのび育っているものが、我が家では害虫の標的になりやすく、油断大敵な状況です。

今後苗から開花までを掲載していく予定です。

(1)本シャクナゲ:挿し木苗、(2)佐渡:挿し木苗、(3)筑紫:挿し木苗、(4)屋久島:実生苗、(5)吾妻:挿し木苗、(6)屋久島の薄紅色花:挿し木大苗

    基本管理他
  • 株の状態:夏場は生育期。冬期間は生育休止期。
  • 開花期:春から初夏にかけて。
  • 置き場:年中屋外日向 。
  • 温度:自然条件。
  • 水やり:年間を通して土の表面が乾いたら、鉢土全体が湿る様に与える。
  • 肥料:芽吹き前、芽吹き後に有機質肥料を数回与える。
  • 鉢:大体何でも可。各種プラ鉢、駄温鉢、ポリポット等。
  • 土:大体何でも可。土質は極端でなければ問題無い。上の鉢植えは鹿沼土小粒に完熟堆肥を1~2割程度混ぜたもの。尚、ピートモスは使用していない。
  • 増殖:挿し木、実生等。
  • 病害虫:蛾の幼虫。

2014年5月3日 芽吹き始まる。

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

解説:毎年そうですが、雪が溶けてから比較的暖かい日が続いても、芽はすぐには動き始めません。今年もソメイヨシノが葉桜になってからようやく芽吹きとなりました。ただこれも個体差はあります。

先月与えた肥料がこのタイミングで効いてくれれば良いのですが。葉の色からまあまあと言ったところでしょう。今後もう少し経って1~2回施肥の予定です。水やりは土の表面が乾いたら与えています。

2014年6月1日生育進む。

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

解説:最も生育が進んでいるのは(2)佐渡で、次が(5)吾妻(3)筑紫(4)(6)屋久島、最も遅れているのが本シャクナゲです。本シャクナゲは越冬中に中心の芽が傷んだかもしれません。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土の表面が乾いてきたら水を与えています。

2014年7月1日生育更に進む。

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

解説:現在葉の展開がほぼ終わったのが(2)佐渡、(5)吾妻、(6)屋久島淡紅で、展開中は(3)筑紫、(4)屋久島、新芽伸張中が(1)本シャクナゲです。

葉が展開してからの管理が花芽を付けるポイントのなりますが、我が家の日照条件の悪さと、苗木の大きさから(1)~(5)に付いては花芽を付けることは難しいと思われます。

(6)は元々大きいので今年花芽を付けても意外ではありません。

今年は害虫が多く、(5)吾妻はマイマイガの食害で葉の欠損が見られます。こうなると光合成が十分行われないため、花芽の形成は難しい。

その他株で茶色の葉は、葉焼け跡です。これも避けなければならないものです。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土の表面が乾いてきたら水を与えています。肥料は先月有機質肥料を与えています。これで今年2回目の施肥になります。

2014年8月3日充実期

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

解説:大体茎と葉は伸びきったところです。(1)本シャクナゲは当地方にも自生しているにもかかわらず一番調子が悪いそうで、夏場になっても改善しない印象です。(2)の佐渡は更に芽が伸びる勢いです。他は落ち着いています。

一時期大発生したマイマイガは姿を消しました。今後、予想される害虫は秋のテッポウムシ類です。

春先より葉数が増えて梅雨明けとなるので、土が乾きやすく場合によっては葉焼けを起こすので要注意です。

肥料は春先から現在までの間に、株によって2~3回与えてあります。これで止め肥になります。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土の表面が乾いてきたら水を与えています。今年は不安定な天候の日が多いので、度々夕立があって管理としては楽です。

2014年9月1日

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

解説:今年は天候不順で雷雨やにわか雨が多く、水やりの手間から開放されています。この場所は日照条件が良くない為、夏場十分な日照が無いと花芽を付けるのは難しくなります。

(2)~(4)および(6)は今年2度目の芽を伸ばしています。今年は花芽を付けることより、木を大きくすることに重点を置いているため、芽欠きは行っていません。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、度々の降雨で水やりはしばらく行っていません。

2014年10月14日

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

解説:今年は残暑はほとんどなく一気に気温が低下して秋になってしまった感があります。その影響で一旦伸びかけた芽は中途半端に伸びて、葉を全て落としてしまった芽もありましたが、現在は落ち着いています。

季節が進んで日が傾いたので、日照時間が減って、株のこれ以上の充実はありません。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、表土が乾いていたら水を与えています。

2016年5月9日

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)屋久島

(5)吾妻

(6)屋久島淡紅

(7)害虫被害の様子

(8)毛虫

解説:(1)~(6)元々日本に自生する植物だけあって特別なことをしなくてもそこそこ育っています。(5)を除いては・・・。

何故だか分かりませんが、(5)の吾妻だけ害虫に好かれるようで、毎年何らかの害虫被害に遭っています。

それでこの中では最も生育遅れ状態です。

今年の害虫は(8)で昨秋にスモークツリーに卵を産み付けられていて、それが春に孵化して活動を始めました。

(7)は軽度の被害ですが、重症になると新芽全体をやられます。

頼んでもいないのに、勝手に芽摘みをされて心中穏やかではありません。

ただ、この手の害虫は農薬に感受性があるので、駆除は難しくありません。

実際にはこのことだけに農薬散布することは面倒なので、手作業で駆除しています。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土が乾いてきたら水を与えています。肥料は4月初めに発酵鶏糞を与えてあります。

2016年10月2日

(1)本シャクナゲ

(2)佐渡

(3)筑紫

(4)(3)の花芽

(5)屋久島

(6)吾妻

(7)(6)の花芽

(8)屋久島薄紅

解説:夏場、数回肥料を与えていて、最近の長雨で肥効が高まった感があります。それで葉の色が濃い緑色になっています。

(3)筑紫と(6)吾妻は花芽を付けました。(6)吾妻は害虫の食害に遭って開花は数年無いと思っていましたが、一番最初に花芽を付けました。

その後、筑紫が花芽を付けました。樹勢が強いそうだったので難しいと思っていましたが、9月に入って芽の先端部が膨らんできました。

その他は全て葉芽のみです。

本州産のものは日照条件が多少悪くても花芽を付けますが、(5)(8)の屋久島系は夏場十分な日照がなければ花芽形成は難しい印象です。

それでも(8)は枝振りは苗木から木っぽくなってきました。

我が家は日照条件が悪いため、花芽形成までに時間がかかりましたが、日照条件が良ければもっと早く花芽を付けます。

現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、自然の雨風に当っています。晴天が続いて土が乾いてきたら水を与えています。肥料は最近は与えていません。

2017年1月23日

(1)全体の様子

(2)佐渡、吾妻

(3)筑紫

(4)本シャクナゲ

(5)屋久島淡紅

(6)屋久島

解説:冬になって数度の降雪で、各株の鉢は雪に埋もれています。また、最低気温が毎日氷点下に下がる様になってから、葉は巻いて垂れ下がっています。

この冬は暖冬なので、今期最低気温は-10.9℃でしたが、シャクナゲにとって痛くも痒くもない条件です。

見ているこちらが寒いと思っているだけです。

この状態で2月一杯は過ごし、3月になると日の当たるところから雪解けが始まり、月末には完全に土が現れます。

そのタイミングで今年最初の施肥となります。

耐寒性の強い植物はこの様に冬季放任に出来るので、非常に管理が楽です。

何もしていないのに、管理と言えるのかと言った問題がありますが、管理は管理です。

現在の管理は、屋外(庭)に置いていて、自然の風雪に当っています。水やりは自然に任せています。肥料は最近は与えていません。

2017年5月5日

(1)全体の様子

(2)花の様子

(3)蕾の様子

解説:昨年花芽を付けた「筑紫」が開花しました。淡いピンク色で想像通りです。花びらの縁がひらひらしていて可愛らしい。

昨年までで結構育って、水やりが忙しい状態になったので、この春全品種植え替えました。それで一回水を与えると数日手が空く状態になりました。

植え替えてから少しして、有機質肥料を与えました。気温が上昇してきたので今後分解吸収が促進すると思われます。

昨年花芽を付けたもう一つの「吾妻」については開花には至りませんでした。原因は良く分かりません。もう少し木が育ってくれば咲くと思います。

その他の品種については特別な状態ではありません。

現在の管理は、屋外(庭)日向に置いていて、自然の雨に当っています。水やりは土が乾いてきたら与えています。肥料は春以降一回施肥済みです。

©2003-2024 Strelitzia Botanical Garden