鉢植え栽培
2014年4月6日~
このページでは日本に自生するシャクナゲの苗からの栽培を取り上げています。西洋シャクナゲは掲載しません。
解説:何れも通信販売で購入した挿し木、一部実生苗。今年で2年目になります。昨年同時期に12cmポットへ植え替えて、屋外の自然条件で栽培してきたものです。冬季間は雪に埋もれていましたが、雪解けが進み丸まっていたが葉が開いたところです。この日は季節外れの雪が降っていますが、ちょうど芽が動き始めそうなので、肥料を与えたところです。
葉の一部が欠損している株は、昨年蛾の幼虫にかじられたものです。自然ではのびのび育っているものが、我が家では害虫の標的になりやすく、油断大敵な状況です。
今後苗から開花までを掲載していく予定です。
(1)本シャクナゲ:挿し木苗、(2)佐渡:挿し木苗、(3)筑紫:挿し木苗、(4)屋久島:実生苗、(5)吾妻:挿し木苗、(6)屋久島の薄紅色花:挿し木大苗
2014年5月3日 芽吹き始まる。
2014年6月1日生育進む。
2014年7月1日生育更に進む。
解説:現在葉の展開がほぼ終わったのが(2)佐渡、(5)吾妻、(6)屋久島淡紅で、展開中は(3)筑紫、(4)屋久島、新芽伸張中が(1)本シャクナゲです。
葉が展開してからの管理が花芽を付けるポイントのなりますが、我が家の日照条件の悪さと、苗木の大きさから(1)~(5)に付いては花芽を付けることは難しいと思われます。
(6)は元々大きいので今年花芽を付けても意外ではありません。
今年は害虫が多く、(5)吾妻はマイマイガの食害で葉の欠損が見られます。こうなると光合成が十分行われないため、花芽の形成は難しい。
その他株で茶色の葉は、葉焼け跡です。これも避けなければならないものです。
現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土の表面が乾いてきたら水を与えています。肥料は先月有機質肥料を与えています。これで今年2回目の施肥になります。
2014年8月3日充実期
解説:大体茎と葉は伸びきったところです。(1)本シャクナゲは当地方にも自生しているにもかかわらず一番調子が悪いそうで、夏場になっても改善しない印象です。(2)の佐渡は更に芽が伸びる勢いです。他は落ち着いています。
一時期大発生したマイマイガは姿を消しました。今後、予想される害虫は秋のテッポウムシ類です。
春先より葉数が増えて梅雨明けとなるので、土が乾きやすく場合によっては葉焼けを起こすので要注意です。
肥料は春先から現在までの間に、株によって2~3回与えてあります。これで止め肥になります。
現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土の表面が乾いてきたら水を与えています。今年は不安定な天候の日が多いので、度々夕立があって管理としては楽です。
2014年9月1日
2014年10月14日
2016年5月9日
解説:(1)~(6)元々日本に自生する植物だけあって特別なことをしなくてもそこそこ育っています。(5)を除いては・・・。
何故だか分かりませんが、(5)の吾妻だけ害虫に好かれるようで、毎年何らかの害虫被害に遭っています。
それでこの中では最も生育遅れ状態です。
今年の害虫は(8)で昨秋にスモークツリーに卵を産み付けられていて、それが春に孵化して活動を始めました。
(7)は軽度の被害ですが、重症になると新芽全体をやられます。
頼んでもいないのに、勝手に芽摘みをされて心中穏やかではありません。
ただ、この手の害虫は農薬に感受性があるので、駆除は難しくありません。
実際にはこのことだけに農薬散布することは面倒なので、手作業で駆除しています。
現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、土が乾いてきたら水を与えています。肥料は4月初めに発酵鶏糞を与えてあります。
2016年10月2日
解説:夏場、数回肥料を与えていて、最近の長雨で肥効が高まった感があります。それで葉の色が濃い緑色になっています。
(3)筑紫と(6)吾妻は花芽を付けました。(6)吾妻は害虫の食害に遭って開花は数年無いと思っていましたが、一番最初に花芽を付けました。
その後、筑紫が花芽を付けました。樹勢が強いそうだったので難しいと思っていましたが、9月に入って芽の先端部が膨らんできました。
その他は全て葉芽のみです。
本州産のものは日照条件が多少悪くても花芽を付けますが、(5)(8)の屋久島系は夏場十分な日照がなければ花芽形成は難しい印象です。
それでも(8)は枝振りは苗木から木っぽくなってきました。
我が家は日照条件が悪いため、花芽形成までに時間がかかりましたが、日照条件が良ければもっと早く花芽を付けます。
現在の管理は、屋外ほぼ日向に置いていて、自然の雨風に当っています。晴天が続いて土が乾いてきたら水を与えています。肥料は最近は与えていません。
2017年1月23日
解説:冬になって数度の降雪で、各株の鉢は雪に埋もれています。また、最低気温が毎日氷点下に下がる様になってから、葉は巻いて垂れ下がっています。
この冬は暖冬なので、今期最低気温は-10.9℃でしたが、シャクナゲにとって痛くも痒くもない条件です。
見ているこちらが寒いと思っているだけです。
この状態で2月一杯は過ごし、3月になると日の当たるところから雪解けが始まり、月末には完全に土が現れます。
そのタイミングで今年最初の施肥となります。
耐寒性の強い植物はこの様に冬季放任に出来るので、非常に管理が楽です。
何もしていないのに、管理と言えるのかと言った問題がありますが、管理は管理です。
現在の管理は、屋外(庭)に置いていて、自然の風雪に当っています。水やりは自然に任せています。肥料は最近は与えていません。
2017年5月5日
解説:昨年花芽を付けた「筑紫」が開花しました。淡いピンク色で想像通りです。花びらの縁がひらひらしていて可愛らしい。
昨年までで結構育って、水やりが忙しい状態になったので、この春全品種植え替えました。それで一回水を与えると数日手が空く状態になりました。
植え替えてから少しして、有機質肥料を与えました。気温が上昇してきたので今後分解吸収が促進すると思われます。
昨年花芽を付けたもう一つの「吾妻」については開花には至りませんでした。原因は良く分かりません。もう少し木が育ってくれば咲くと思います。
その他の品種については特別な状態ではありません。
現在の管理は、屋外(庭)日向に置いていて、自然の雨に当っています。水やりは土が乾いてきたら与えています。肥料は春以降一回施肥済みです。