▲TOPへ戻る

極楽鳥花植物園 Strelitzia Botanical Garden

園長のガーデニング・サンゴアロエ このページでは園長による趣味のガーデニングを取り上げています。

サンゴアロエの栽培 2003年4月3日、2010年1月~5月 以降断続更新。

鉢植えと地植え栽培

(1)HRP系

(2)(1)の花

(3)UHG系

(4)WFN系

(5)SRV系

(6)FRV系

(7)MDN系鉢植え

(8)MDN系地植え

(9)(8)の花

(10)レイノルジー黄

(11)(10)の花

(12)葉の様子

このページでは地植え、及び鉢植えサンゴアロエの紹介と、花芽が出てから開花後まで、実生の様子を取り上げています。

解説:(1)春になってアロエの中で最も美しいとされるサンゴ・アロエ(ストリアータ)が開花を始めました。

このアロエはストレリチアと同じ南アフリカ原産で広い範囲に分布してる。その地域によって草姿、花等に個体差が見られる。主な系統をご紹介します。上写真参照。

(1)はヘックス・リバー・パス、ケープタウンから北東へ約130kmでサンゴアロエ自生地の西限でやや寒冷地になる。草姿は葉幅広くコンパクトにまとまる。(2)花序は円錐形になる。他系統は水平に広がる。

(3)はストレリチア・ジャンセアの自生地と同じユイテンハーグ、草姿は葉幅が小さく細長い

(4)はウォルヴ・フォンテイン系、赤色選抜種と言われている。

(5)はサンデース・リバー・バレー、これは上記ユイテンハーグに近い。特別な特徴がない一般的な形質。

(6)はフィッシュ・リバー・バレー、サンゴアロエの自生地の中では東端に位置する。葉幅広く見栄えがする。

(7)(8)はミドルトン。最も広大な自生地。葉幅が広い株が多い。サンゴアロエの標準的な株。(7)は鉢植えだが茎が長くなったため、倒れていると言うより、倒してある。(8)は地植えで充実した株のため、花茎が3本出ている。(9)は(8)の花。これでも2花茎分の花。非常に花数が多い。

(10)(11)はストリアータの近縁種のレイノルジー黄花。葉幅が広い。この株は15cm位ある。

ストリアータとはラテン語で、英語ではストライプが入っていると言う事。(12)縦に細かい間隔で緑色の線が走っているのがよく分かる。また、葉の縁にピンク色の線が入りかわいらしい。しかし、日本ではまだ多く出回っていないかもしれません。

草体は肉厚で幅広の葉をロゼット状に展開する。(8)や下の株は地植えで肥料を多く与えたため、大きく育っているが、鉢植えで粒状の水はけの良い土に植えれば直径40~50cmの範囲に収まる事が多い。

このアロエは中央の芽のみが育ち、キダチアロエやベラ等の様に脇芽は出ない。よって、芽を腐らせてしまったらその株は終わりと言うことになる。この点がサンゴアロエを育てる上で最も重要になる。

一般的なアロエ(キダチアロエやベラ等)の花はトリトマの様な花で下から順に咲き上がっていくものですが、サンゴアロエはご覧のように長く伸び枝分かれした花茎に、橙色から赤橙色(サンゴ色)の小さな細長い釣り鐘のような花を房状に付ける。これを花序と呼ぶ。

花色は多くはサンゴ色だが、個体差で薄いサンゴ色からから濃い赤色まで幅がある。希に黄色も存在する。

(1)~(6)株は株が若いので一本しか花茎が出ていないが、充実した株(7)は2本、(8)は3本の花茎を伸ばしとてもにぎやかで花期も長くなる。

花芽は12月から1月頃には新芽近くに確認できるようになる。これが季節の進行と共に徐々に伸びて春に開花する。

同じ乾燥地帯に自生している植物であるストレリチアは根に水分を溜めていることに対して、アロエは葉に水分を溜めていて、どうしてそのようになったのか、考えてみると植物というのはおもしろい。

ストレリチアとアロエは原産地だけが同じではなくて他にも共通点がある。それは、花から蜜が分泌されて、それに引かれてサンバードがやってきて、受粉が行われることや、花の色が近いこと、種から始めて3~4年で開花する等がある。

鉢は21~24cmのポリポット、土は鹿沼土、水やりは気が付いたらやっている程度。アロエは水が切れると葉先が赤色がかってくるので目安になる。肥料も気が付いたらやる位であまり面倒を見ていない。それにストレリチアより寒さに強いため(氷点下になっても結構耐える。)放っておけるのです。

薬としての効果は分かりません。今後の研究が必要です。もし、キダチアロエと同じ様な薬効成分を持っているならば、鑑賞価値が高いこの種の方が育てる価値がある。

最後に当ホームページ→「種類」→「自生分布」→ジャンセア、中間種の自生地フォトギャラリーの中にサンゴアロエが写っている写真があります。それで自生環境が見て取れます。

    基本条件
  • 栽培適地:無凍結地帯で日当たり、水はけの良い場所。それ以外の地域では夏場は屋外日向、冬期間加温ハウス内、又は室内で保護する。
  • 栽培方法:暖地では地植えも出来るが雨よけした方が安全。その他地域では鉢植え、又は加温ハウス内地植え。
  • 土:水はけとある程度水持ちの良いものであれば大体何でも使用可。それに腐葉土や完熟堆肥を1割程混ぜても生育が良い。
  • 鉢:苗は9~18cm、大苗以降は21cm以上。ただし開花株でもあまり大きすぎない方が良い。
  • 水やり:鉢土表面が完全に乾いてから数日後、鉢土全体が湿る様に与える。冬期間はほったらかしでも問題無い。
  • 肥料:生育期間中に3回程度与えれば大きく育つ。 有機でも化成でも可。量は一般的な植物と同程度。
  • 増殖:実生。
  • 購入先:多肉植物専門店、通販等。販売価格:苗は数百円から大苗、開花株は数千円。
  • 病害虫:病気は軟腐病。(下記画像参照)積極的防除としては、市販の殺菌剤散布を行う。他には、完全に雨よけ栽培とし上からの水やりを控える、水やり過多にならないようにする等。その他害虫は、アブラムシ。下記参照。

病害虫 2009年4月1日

(1)初期症状

(2)末期

(3)発生初期

(4)末期

(5)花序の様子

(6)枯れた花序

解説:(1)写真は軟腐病で芽先が腐敗し葉が取れてしまったもの。悪臭を漂わせている。(2)は腐敗が進行したもの。

きっかけは有機質肥料を施肥時、その一部が株に掛かって後の水やりで芽先が過湿条件になったとき、悪い菌の活動が活発になって感染し腐敗に至ったと考えられる。

サンゴアロエはこの様になったら助からない。一般的な木立アロエやアロエベラの様に脇芽が出ないためである。

(3)写真中央に黄緑色の小粒状のものがアブラムシ。開花が始まる頃には発生していた。他の植物から移ってくる。(4)何もしないと開花が終わる頃にはご覧の通り。交配を行っても結実まで行かないものが多い。

大量栽培で広範囲発生の場合は、薬剤散布を考えるが、趣味の少数栽培では放置でもその株にとって問題はない。ただし、このアブラムシが他に移って害を与えることが考えられるので、なるべくこの時点で駆除しておいた方が良い。

(5)(6)サンゴアロエが花芽を伸ばすのは冬場で、管理としては控え目な水やりになりますが、その水やりが少な過ぎるときに花序枯れが起こります。

写真では一部枯れですが、影響が大きいときは、花序全体が茶色に変色します。

よって、冬季間でも適当な水やりが重要になります。

以下地植え株の花芽確認から開花終了まで

2010年1月~同年3月

(1)1月の花芽

(2)株の様子

(3)2月の花芽

(4)株の様子

(5)花芽の様子

(6)花序の様子

解説:(1)(2)この株は地植えで斜面に植わっているため株が傾いている。1月に小さな花芽が出ました。まだ葉芽と違うことが確認出来た程度。それでも徐々に大きくなっている。(3)この頃までは日々の変化は小さい。

(4)この株は大きくロゼットの直径は90cm位ある。大きく育った株は迫力があり、岡本太郎さんのオブジェを彷彿とさせる。(5)(6)暖冬傾向の影響もあり、花芽は急速に伸びすでに枝分かれして一つ一つの花も確認できるまでになっている。

2010年3月6日~3月14日 花序色付く 花序色付く (7)~(12)3月21日 開花直前(13)~(15) 4月1日 開花始まる(16)以降

(7)株の様子

(8)色付いた花序

(9)他の花序

(10)株の様子

(11)色付き始めた花序

(12)他の花序

(13)株の様子

(14)開花直前

(15)他の花序

(16)株の様子

(17)咲き始め

(18)花の上部

(14)先週と比べてかなり色が濃くなった。これ位色付けば数日以内に開花を始める。(15)こちらは一つ一つの花がばらけてきているものの色付いていない。

(16)(17)3月末から開花を始めました。花序の下の方から咲き上がっていきます。(18)上から見るとよく分かりますが、花が非常にたくさん付いている。(19)もう一本の花も急速に育ち開花直前にまで来ている。

2010年4月20日 開花進む(20)以降

(19)他の花序

(20)株の様子

(21)見頃の花

(22)花の下部

(23)他の花序

(24)株の様子

解説:(20)株の生育はまだ旺盛ではない。(21)花は咲き進んでいて、最初に咲いた花はすでに落ちている。(22)一見一塊の様に見える花も下から見れば枝分かれしている。(23)遅れて伸びた右側の花序も追いついて見頃となった。全体の花数が多いので、しばらく開花期は続く。

5月6日 開花終了間近(28)以降

(25)左の花序

(26)右の花序

(27)花の上部

(28)株の様子

(29)左の花序

(30)右の花序

解説:花が咲き進んだことで花数は少なくなっています。それでも花数が極端に多かったので寂しい感じはしない。今後は気温が上昇するので、花持ちが悪く、それほど長くは楽しめない。

ここ数日真夏並みの気温が続いたこともあり、花色は褪せ気味で花数も少なくなってきた。このまま行けば、まもなく開花は終える。それでも一月半長く咲いたものだ。

5月16日 開花終了秒読み(32)以降

(31)花の上部

(32)株の様子

(33)左の花序

(34)右の花序

(35)花の上部

(36)全体の様子

解説:左側の花序はほとんど終わっています。右は今付いている花が落ちれば、今年の開花は終了します。所々緑色の実(鞘)が付いているが、種子が実らなくてもこの様な実を付けることがある。

5月23日 開花終了(36)以降

(37)左の花序

(38)右の花序

解説:5月中旬過ぎ、2ヶ月に渡って咲き続けてきた花は全て終わった。咲き始めは左右の花序である程度の差があったものの、終わりはそれほど差はなく、一気に終わった。

この株自体は2ヶ月の開花期だったが、早咲きの株から数えると4ヶ月に渡って咲くことから、結構開花期は長いことが分かる。

©2003-2024 Strelitzia Botanical Garden