モンステラの実生 2006年2月~
1,種子の入手
このページではモンステラの播種から子苗までの様子を取り上げています。
解説:以前からモンステラの実生法を載せたいと思っておりましたが、なかなか種子が取れなかったため、掲載出来ないでおりました。この度運良く種子入り果実を収穫することが出来たため、下記に紹介します。
(1)はおよそ13ヶ月掛けてようやく成熟した自家採取の果実、表皮を取り除いた様子。この段階ではまだどこに種子があるのか分からない。(私には分かるが・・・)
(2)少し果肉を取り除く。緑色の種子が確認出来る。
(3)更に果肉を取り除く。種子は果肉に包まれている。
(4)取り出した種子。大きさは小さめの枝豆位。色は薄緑色。この果実一つから、計22粒の種子を取ることが出来ました。全く種子のない果実もあるので、これは非常に多く取れた方です。
(5)は別の果実で、熟したため果柄から落ちたもの。表皮は所々剥がれ落ちて種子が飛び出している。(矢印)
2,用意するもの
3,播種
4,その後の管理
どの様にセットしているかと言いますと、水は底から7cm位入れ、オートヒーターを沈めコンセントに差し込み、鉢が水没しないように上げ底にしています。
水槽の大きさは、359×220×262(mm)で2,000円以下で購入したものです。この方法は少量種子を蒔く時に都合がよい。
今後はピートモスが乾かないように水を与える。常に湿っていて問題ない。種子に問題なければ発芽は早い。また、水槽の水も減ったら補充する。
種子の発芽には20~25℃位欲しい。よって、熱帯魚用水槽とオートヒーターで加温しています。オートヒーターは自動で25℃位に水温を保ってくれますので、好都合。写真は撮影のため、上を空けていますが、実際には蓋をして気温が下がらないようにします。
5,発芽 2006年3月1日
モンステラはストレリチアと異なり反応が早い。(1)適当な条件下で比較的早く発芽し、その後の生育も良い。モンステラの種子は胚が二つあるため、一つの種子から2本芽が出る事もあるが、それはよほど大きく充実した種子の場合で、多くは、1本出るだけである。
モンステラは単子葉植物なので、双葉は出ない。(2)最初からハート型の葉を付ける。それはポトスや、オキシカルジュームを思わせる。肥料は与えていないが、葉は緑色をしている。
(3)は発芽初期の様子だが、果実から取り出した時にすでに根が伸びる箇所が膨らんでいる。よって、適当な条件下で間もなく発根を始め、やがて葉を伸ばす。
6,生育初期 2006年4月1日
7,生育初期、その後 2006年5月1日