▲TOPへ戻る

極楽鳥花植物園 Strelitzia Botanical Garden

地植え栽培 このページではストレリチア・レギネー種の地植え栽培を取り上げています。

1,地植え栽培レギネー苗の仮植えから定植例 

  1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目
例1、 30×30仮植え 開花→ 90×90定植 淘汰と補植→
例2、 45×45仮植え 開花→ 選抜→ 90×90本定植
例3、 90×90定植 開花→ 淘汰と捕植→

この表は切花出荷向け栽培をまとめたものです。

例1は初年度条間:30cm、株間:30cmで植えて、多くの株で花立ち、花色を確認した時点で淘汰と本定植を行う作型。最初はあまり広くない面積で栽培するので、肥料が効率良く吸収されやすい。ただし、本定植で堀り上げる労力は掛かり、その後も部分的淘汰は必要。

例2は初年度条間:45cm、株間:45cmで植えて、しばらくの間花立ち、花色を確認してから淘汰と本定植を行う作型。例1よりは広い面積が必要になる。花が咲いてから数年様子を見てから本定植となることから、完璧に近い選抜と淘汰が行える。

例3は最初から条間:90cm、株間:90cmで植えて、しばらくの間花立ち、花色を確認してから淘汰とその後に補植を行う作型。最初から広い面積を必要とする。一般的ではない。上の例よりも労力は掛からないが淘汰と捕植は必要。

※数字の単位は、(cm)。初年度に実生2~3年苗を植えたと仮定しています。

2,地植え栽培レギネー苗の仮植えから定植までの画像 

(1)2年目

(2)3年目

(3)4年目

(4)5年目

(5)選抜株

(6)本定植

ここではレギネー種苗の育ち具合、他を取り上げています。

解説:(1)は仮植え後、2年目の様子です。所々小さい苗が見えるのは後から2年苗を植えたものです。

(2)仮植えから1年半以上経過すると花を付けるものも出てくる。優良系統では珍しいことではない。

(3)実生であるにもかかわらず、結構揃っている様に見える。

(4)は選抜株の例。とにかく花立ち重視が基本になります。

(5)は上の表にはありませんが、条間:90cm×株間:45cmに植え広げたところです。この後淘汰を行っています。

(6)は選抜株を本定植したところです。葉が垂れ下がるので紐で結わえている。

基本管理等(各ケース共通)

 
  • 環境:暖地(無霜地帯)では路地、その他の地域では加温設備を備えたハウス内、。共に日当たりと水はけの良い場所。
  • 気温:氷点下の冷え込みのある地域では、暖房機が欠かせない。ハウス規模に適した出力の温風暖房機を導入する。燃料タンクは給油に都合の良い場所へ設置する。その他、暖房機にはハウス内温度を均一にするため、温風ダクトを付ける事が一般的。また断熱効果を高めるためにポリエチレンフィルム等で内張を施す。(カーテンと呼ぶ。)路地では自然条件。ただし直接霜や雪に当ててはならない。ハウスでは冬は最低気温が0℃以上を保つ。冬でも晴れた日中は気温が上昇するので換気する。夏場は窓を全開にして通気を計る。
  • 日照:年間を通して日照時間が長いことが望ましい。
  • 水はけ:大雨でも水たまりが出来無い位排水の良い場所が望ましい。根が常に水に浸かっていると、根腐れを起こす。また、大雨で水が浸いた時、株の成長点まで水位が達すると腐る株が増えてくる。もし、水はけが悪い条件では、高畝にするか、暗渠排水を施す。
  • 土作り:苗、株を植える1週間位前までに準備する。苦土石灰、BM溶燐共に1㎡当たり100g、完熟堆肥又は腐葉土を同1~3kgを散布し、深さ20~30cm耕起する。苦土石灰は毎年ではないものの、数年に一回与えた方が良い場合もある。
  • 水やり:路地では自然条件、ハウスでは灌水を行う。最初の仮植え後、及び後の定植後は十分与えて土を落ち着かせた方が、活着が良い。ハウスでは生育期間中は週に1~2回、肥効を促すために与える。手潅水の場合は水がどこまで染み込んだのかを確認した方が良い。尚、冬期間は与えない。
  • 肥料:生育期間中に3~6回有機質肥料を与えれば良い。(時期は栽培管理カレンダー参照。)量は醗酵鶏糞の場合、1回に1㎡当たり500g~1kg。具体的な施肥量は成分含有率、季節、苗の大きさ、葉の色、大きさ等を考慮する。
  • 病害虫:年、季節、地域によって現れやすい病害虫が変わる。苗が小さいうちは、薬剤散布を行った方が安全。詳しくは「育て方」→「病害虫」ページ参照。
  • その他作業:雑草取り。苗が小さいうちは、毎年マルチング材料を追加する。)その他、暖房機の整備、稼働期間中の給油。ハウスの修繕等。

※施肥回数、時期は、肥料、地域によって変わる。

3,優良系統レギネー種の本定植図 

  

(6)本定植図

解説:左図は優良系統ストレリチアのハウス栽培定植間隔の一部を示した平面図。

数字の単位は(cm)。○が株を、太線がハウスを示す。基本的には条間90cm、株間90cm、2条千鳥植え。

畝数はハウス間口で計算して決めれば良い。

これは30年程度植え替え無しで栽培することを目指したもの。

限られた面積に出来るだけ多くの株を植えたいものの、小さな間隔で植えてしまうとすぐに株が混み合ってきて植え替えを余儀なくされる。

地植えストレリチアの植え替えに掛かる労力は半端ではない。よって出来るだけ植え替えは避けたい。

逆に大きな間隔では、混み合って来るまでに時間的余裕はあるものの、単位面積当たりの売上が中々上がってこない。以上色々な条件や作業のしやすさ等考慮して導き出したのが図の間隔。

ハウスサイドは通路とし余裕を見て90cm取ってある。暖地では通路無しでぎりぎりまで植えても問題は少ないが、寒冷地のハウスでは、幾らかでも余裕を見た方が葉や株を寒さで傷めにくい。

通路は90cmと広い方が色々と都合が良い。

畝は水はけの良い場所であればあえて盛り上げなくても良い。(通路と同じ高さ)水はけが悪い場所では高さ30cm以上の畝を作る場合もある。

開花株を植える場合は、一株当たり2~3条立ちとして上図と同間隔で植えれば良い。

※この図は切り花栽培の定植間隔です。ジャンセアや中間種は葉が小さいのでこれより小さい間隔で植えられると考えがちですが、良い花立ちには日照が重要な事から、これと同じ間隔にしておいた方が良い。

©2003-2024 Strelitzia Botanical Garden