▲TOPへ戻る

極楽鳥花植物園 Strelitzia Botanical Garden

ストレリチアの形態 このページではストレリチア苗、花、株の形態、個体差等を取り上げています。

ここではストレリチアの花の各器官の名称を紹介しています。

写真は一般的なレギネー種の花です。

株元から花までの茎を「花茎」、鳥のくちばし状の箇所を「仏炎苞」、花茎上部から仏炎苞の基部辺りを「花首」と呼ぶ。

仏炎苞から出てくる橙色の花びらに見えるところは「萼」。萼で最初に出てくる幅の広い方を「上萼片」、後から出てくる幅の小さい方を「下萼片」と呼ぶ。

青紫色の箇所は花冠。先端部の白色の箇所は雌しべ。雌しべは三つに分かれている。雌しべの仏炎苞寄りの箇所には花粉が隠れている。それはちょうど太陽鳥が留まったときに足裏に付きそうな構造になっている。

※他の種類でも器官の呼び方は同様です。

(1)2輪開花の花

(2)表皮を剥いで

(3)仏炎苞内部

(4)花冠を分けて

(5)上から

花の構造・・・ここでは仏炎苞の内部の様子を取り上げています。

ストレリチアの花は一般的な植物とは異なり、鳥のくちばし状のつぼみから萼と花弁がセットになって次々と開花して来ます。その様な形態が花持ちが良い理由の一つです。一般的な花はつぼみの外側から中央に向かって咲進みますが、ストレリチアの場合はどうなっているんでしょうか。そこで実際に切り開いてつぼみ内部の構造はどのようになっているのかご紹介します。

(1)は典型的な橙色レギネーの花です。ちょうど二輪目が咲いてきたところです。

この花はこの株にとって一番花で充実していたので仏炎苞がもう一つ出ています。これが咲くと二段咲きと言う。(2)は(1)の仏炎苞表皮を手前半分だけ剥いだところです。一輪目の花の基部が花首の方に伸びているのが確認出来ます。ちなみにこの花冠の基部が交配後膨らんできてさく果となり種子を実らす。

二輪目は一輪目の花の後ろにあり、三輪目、四輪目の花はこの薄緑色の花皮(仮名称)に覆われています。

(3)は(2)の花皮を剥いだところです。水平に橙色に伸びている箇所が三輪目になります。その下の白っぽい(薄緑色っぽい)箇所が五輪目、六輪目の花皮。この花皮は二輪ずつ包まっている様に見える。

(4)は(3)下部の花皮を取り除いたところ。三輪目の下に白く見えているのが五輪目。同じ様にこの下にもう一つ花冠があって、この花は全部で八輪、不完全なものを合わせると九輪位確認できます。ただ、四輪目までは開花中の花とほぼ同じ位まで育っているものの、それ以降の花冠の萼は橙色が薄く、また短くなっている。

この事からストレリチアの開花は仏炎苞内部で花冠が成長しながら咲進んで来ることが良く分かります。それで切り花では最初の数輪が咲いた後、まだ未開花の花冠があっても咲いてこないことは納得の結果です。

(5)は(4)を上から見たところです。分かりやすい様に向かって右側の花冠を広げてあります。一つ花弁が見えているのが二輪目です。その右側の橙色の花冠が三輪目、その左側の黄色っぽいのが五輪目、同じく白っぽいのが七輪目です。

これと同じ様に反対側にも花冠が収まっています。それで同じ箇所から咲いてくる様に見えても実際には画面に向かって右左右左・・・以降同様に咲進む。花冠の付け根はこの段階では一箇所、又は近い位置でまとまっている様に見える。

この様に見てみると、花冠の初期は白色で、その後成長するに従って萼は黄色→橙色へ、花弁は薄青紫色→青紫色に変化することが分かります。ちなみに花色の成分を推測することが出来ます。花弁はアントシアニン系の色素で、萼はカロテン系のものと思われます。実際に萼を採って刻み水にさらしても色が溶け出しては来ませんが、油に漬けておくと黄色く色付いて来るからです。

写真はストレリチア・レギネー種の発芽後、子葉が展開した状態から、2年苗までを順に並べてあります。

発芽は、まず根が伸びてから、子葉を伸ばし展開する。葉は最初の数枚は小さいが、徐々に大きく、かつ葉柄も長く伸びる様になる。

根は発芽後しばらく一本だけ伸びる。葉が二枚以下頃までは根は細く、これでは乾燥に耐えられないと容易に想像出来る。

発芽後一年以上経過すると葉数を増やし、根も二本、三本と伸ばす様になる。根はこの頃になるとやや太くなって、乾燥に対する耐性が付いてくる。

※右側三株は根が切れています。

ここでは鉢植え実生1年苗から開花株までの変化の様子を取り上げています。

 

写真は平均的なレギネー種オレンジプリンスの年数別実生苗を並べてあります。1~4年苗までは鉢植えで、開花株は地植えです。

 

注目点は実生1~2年苗までは育ちが緩慢で葉数は増えているが変化が少なく、3年苗以降は加速度的に大きく育っていることです。

これはレギネー種では一般的なことです。大体この様に育つことが多い。

これ以外では、小苗から旺盛に育つタイプもあります。

何れにしても鉢植えでは4年以降に開花することが多い。

※開花株も鉢植えなら草丈はもう少し小さくなります。

©2003-2024 Strelitzia Botanical Garden