▲TOPへ戻る

極楽鳥花植物園 Strelitzia Botanical Garden

園長の言葉  このページでは園長の、ストレリチア栽培を始めるまでを取り上げています。

私とストレリチア

まず最初にこのホームページを作るに当たり、ストレリチア及び南アフリカの植物研究家の鈴木勇太郎さんには数多くの写真を快く譲って頂き、また、いろいろ技術的なご指導頂いたおかげで、私が当初思い描いていたようなものが出来たと思います。ここで改めてお礼を申し上げたいと思います。

私は小さい頃から植物に興味があり、近くの山で何か花が咲いていると「ああいいなー、自分の家でも咲かないかな」と思い、採ってきては庭に植えたり鉢に植えて育てることが植物栽培の始まりでした。

山菜採りや畑の行き帰り等で取って来ては植えていました。

その後小学校で菊の栽培を全校生徒で行う行事があり、無意識の内に植物と接する機会が多くなりました。

まだこの頃はそれほど植物が好きということではなく、先生に言われたとうりやっているだけで「これでいいのかな?」と思っていただけだったと思います。

きっかけははっきり覚えていませんが、園芸の本を買って熱帯植物のことを知ったり、植物園で実際に見てから引き込まれていったのだと思います。

実物を見たり理屈で育て方が解ると、次はそれを試してみたくなり、花屋で売れ残ってものを安く手に入れたりまたは、通信販売で種や苗を買い、育てることが本格的に植物を始めるきっかけだったと思います。

当初は植物なら何でも興味がありいろいろなものをやっていました。観葉植物中心に、洋蘭、チューリップやゆり等の球根植物、一年草、多年草、食虫植物、水生植物、野草、花木、果樹、竹、盆栽も経験があります。

最初は、枯らすことが多かったですが、とりあえず本に書いてある通りにやれば大体うまくいくことも解ってきました。(当然ですけどね)

その後、一年の中で出回る植物は大体経験して、ある程度植物をうまく育てられるようになると、それと同じ仲間の植物は、実際に育てなくても見ただけで「たぶんこうなるだろうな」と悟ることが出来るようになってきました。

そして、実際に育ててみてそれがどの程度の植物かとか、面倒を見てやるとどうなるかとか、この先どうなるかを悟ると、あまり興味が無くなり面倒を見なくなり枯らしてしまうのです。

すると又他の植物をやりたくなり、挑戦するのです。以降この繰り返しです。

まだその当時はある程度分かってきたつもりでも、よくありがちな何か一つの肥料又は土壌改良材等をやれば植物はうまく育つといった考えがあり、それにはまった時期がありました。それはあるところの醗酵鶏糞を手に入れてからです。

その袋に野菜や果樹だけでなくて花やその他の植物にも使えると書いてあったので、早速手持ちの植物何でもやるようになって、実際に今までより良くできるようになり有頂天になっていました。特に庭のチューリップやゆりの植え付け時に自家製腐葉土と醗酵鶏糞を大量に投入して植え付けていました。それで毎年同じ場所に植え付けても連作障害が出ずに良く出来ていたのでなおさらです。その後しばらくは鶏糞をやれば植物は良くできるという考えにとりつかれていました。

転機が訪れたのは洋蘭のデンドロビュームを手がけたときです。あれは春先の新芽が膨らんできた頃から生育初期に少量肥料をやれば後は水だけで良いのですが、最初はそのとうりにしてるのですが、それで良くできるので徐々に欲が出て多めにやってしまって高芽が出たり、根腐りさせたりして高価な株を失い、少し目が覚めたような気がします。

私の子供の頃から、母は生け花をやっていて、年中その季節のいろいろな花を生けているのですが、その中で秋になるとおもしろい形の花を生けていたので「この花何?」と聞くと「ストレリチア」と、「世の中にはおもしろい花があるんだ・・・」と思っていました。

もうその頃には熱帯植物は寒さに弱いとか高温多湿が必要などと解っていましたから、ストレリチアも「家では育たないだろうな」と考えていました。(私のところは寒冷地ですから)私が小学生の高学年の頃です。この時はまだ育てようとは思っていませんでした。

月日は巡って、ある種苗会社のカタログにストレリチアの小苗を見つけ早速注文し、育て始めました。

到着した時に根を水苔で巻いてあり、何も分からなかったのでそのまま鉢に植えたのですが、なかなか育たない。春に買って秋までに葉が一枚しか出なかったので「やはり家では無理かな・・・」と思っていました。結局その株は冬に枯らしてしまいました。

また月日は巡って、知人が八丈島へ行く予定があると知り、予備知識があったのでストレリチアを売っていたら買ってきてもらうようにたのみました。

今回は大きな株だったので期待して植えましたが・・・それもいつまで経っても成長しない。肥料をやっても置き場所を変えても水をやっても・・・。結局その株も枯らしてしまいました。私が高校生の頃です。

又しばらくして、通信販売で大株のストレリチアを見つけ購入しました。今度はうまくいき、4年位掛かって最初の花を見ることが出来ました。その間にいろいろと管理について勉強することが出来ました。今考えればこの株は典型的な在来種でした。

一時多くの種類の植物をやっていたのですが、もともと飽きっぽい性格だったので、あまり植物の面倒を見なくなり後で残った植物はストレリチアと君子蘭、シクラメン等です。自分自身に合う植物が絞れてきたように思っていました。私が大学生の頃です。シクラメンは特別好きということはなく、気候的に私の家と合っていて、母が購入してくると後の面倒は私が見るのですが、5年位は楽しめて球根も大きくなって一株で100以上の花を付けるので思わず面倒を見てしまったといった感じです。もちろん肥料は醗酵鶏糞というのは言うまでもありません。

いつ頃からか、今住んでいる寒冷地であってもうまく育てられる熱帯植物はないかと考えていました。これは例えば寒いところのメロンやスイカ、他の野菜は甘くておいしいという話を良く聞きます。これは昼間は気温が上がって光合成が盛んになりでんぷんが合成され、夜間は気温が下がり呼吸によるでんぷんの消費が少ないためといわれています。

このような事例と同じように、涼しい気温の条件を逆手にとってうまく出来そうな植物を探していました。

 

どの程度の条件なら無理なく栽培できるかどうかの線引きは、「最低気温が、0℃以上で問題なく冬を越す。」と考えていました。これは私のところよりもっと標高が高い、例えば1000㍍位のところで、洋蘭やシクラメンを栽培している人が実際にいましたから、私のところは760㍍位なので「その位ならいいのでは」と考えていました。

実際に栽培してみて、ストレリチアは寒さに強いと言うより強かったですね。考えていた以上に。私のところは寒冷地で真冬にはマイナス10℃以下に冷え込みます。場所によっては部屋の中でも氷が張るため、越冬が一つの壁なのです。

他の植物だったら冬の寒さに遭わせると、致命傷になることが多く、運良く助かったとしても、草勢が悪くなり、”ただ生きているだけ”の植物状態?に陥りやすい中、ストレリチアは葉が枯れるだけ、又は花が枯れるだけで株は助かる事が多く、春になればまた成長を始めて改めて強さを感じるのでした。

その後、いくつかの種苗会社の通信販売でストレリチアを購入して、数年経ち大体育て方が解ってきた頃、運命的な出会いがありました。

それは我が国で唯一のストレリチア研究家(今はストレリチア&南アフリカ産植物研究家)の鈴木勇太郎さんとの出会いです。最初に黄花の「ゴールドクレスト」を買い、その後「オレンジプリンス」、「ジャンセア」を買ったのは、言うまでもありません。

後にその当時鈴木氏が栽培中のジャンセア開花相当株は全て私が買い取りました。

鈴木さんはご自身で最初にストレリチアの苗を買われたとき、当時の給料の5ヶ月分掛かったとおっしゃっていましたが、私自身は、ゴールドとオレンジの苗、合わせて当時のサラリーマンの給料で計算すると10ヶ月分以上にもなります。それにジャンセアの代金を含めると・・・、「あー・・・」、ストレリチアバカとでも呼んで下さい。

 

今は良い株を手に入れることが出来たと思うようにしています。(実際にそうです。)

そして著書の「極楽鳥花の世界」、「ストレリチアの栽培と研究」等を購入し、私の本格的なストレリチア栽培が始まりました。私が27歳の時です。

その後何回か鈴木さんとは直接お話をさせて頂き、又いろいろ教えて頂いているうちに心が決まりました。それは「植物をやる」ということです。

実際にこの後、それまで勤めていた会社を辞めたのでした。私が28歳の時です。

鈴木さんと開花中のゴールドクレスト・・・おおつの里、花倶楽部にて

東京湾フェリー「かなや丸」船上にて・・・背景が久里浜

鈴木さんを訪ねてもう何回このカーフェリーに乗ったことでしょう。

一回や二回ではありません。もちろん三回でもありません・・・。

※アクアライン開通前の話です。以降続く予定

©2003-2024 Strelitzia Botanical Garden