▲TOPへ戻る

極楽鳥花植物園 Strelitzia Botanical Garden

園長のガーデニング・カリッサ このページでは園長による趣味のガーデニングを取り上げています。

カリッサの栽培 2009年3月1日~

鉢植え栽培

(1)樹姿

(2)実の付き方

(3)未熟果

このページでは鉢植えカリッサの栽培と実生を取り上げています。

解説:基礎データ、樹高:80cm、27cmポット植え、実生9年生。

数年前から開花結実する様になりました。丈夫で比較的簡単に栽培出来、小型で場所を取らない果樹、カリッサを取り上げます。

冬期間は枝の伸びは止まるものの、枝先の果実は少しずつ大きくなっています。ある程度大きくなった果実は赤色に着色し熟します。(3)は色は良いがまだ未熟果で酸味が強い。

カリッサはキョウチクトウ科でナタールプラムとも呼ばれ赤くて甘い果実を付ける。樹高は5~6mの小木で藪状になる。葉は楕円形又は卵形で小さく対生する。枝の所々に鋭い棘を付ける。このことから地植え、鉢植えでも幾つかあれば小動物よけとして使える。

生育期間中、枝先に白く良い香りのある花を付け、後に白から薄い緑色の果実を付ける。その後数ヶ月経って赤く熟し生食したり加工する。

    基本管理
  • 栽培条件:日当たりの良い場所。
  • 置き場所:暖地では年中屋外。その他地域では夏場は屋外日向。冬期間氷点下の冷え込みがある地域では室内、又は加温ハウス内で管理。上の株は年中加温ハウス内。
  • 気温:最高気温は自然条件。最低気温は0℃以上。
  • 土:水はけと水持ちの良いもの。上の株は鹿沼土主体で完熟堆肥を1割程度混ぜたもの。
  • 肥料:生育期間中に3回有機質肥料を与える。上の株は発酵鶏糞を与えている。
  • 水やり:年間を通して鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。現在上の株は週に2回位。
  • 病害虫:深刻なものは無い。

2009年4月1日

(1)樹姿

(2)果実

(3)剪定前

(4)剪定後

解説:(1)このところの冷え込みで芽の動きはありません。(2)それでも果実は肥大しています。

今は剪定を行っています。株元から出た枝は全て切り落としています。幹を1本だけ伸ばして、上で枝分かれさせることで、すっきりとした樹形に仕立てる。

(3)(4)(スタンダード仕立て=傘を広げたような樹形を目指している。)

    今月の管理
  • 状態:生育期、果実肥大期。
  • 置き場:暖地では屋外、寒冷地では室内、又は加温ハウス内。
  • 気温:最高気温は自然条件。最低気温は0℃以上。
  • 肥料:今月から芽の動きを見て有機質肥料を与える。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は週に2回位。
  • その他:剪定。草取り。
  • 病害虫:カイガラムシが付いたら落とす。

2009年5月1日

(1)樹姿

(2)芽先

(3)果実

解説:(1)4月下旬から芽が動き出した。まだ動きはゆっくり。

(2)写真中央の星形に見える箇所に白い花を咲かせる。

(3)冬に花を咲かせた後結実した実は色付いてきた。まだ堅く食用には早い。

    今月の管理
  • 状態:生育期、果実肥大期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:最高気温は自然条件。最低気温は0℃以上。
  • 肥料:今月から有機質肥料を与える。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は2~3日に1回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:カイガラムシが付いたら落とす。

2009年6月1日

(1)樹姿

(2)結実の様子

(3)花の様子

(4)果実の様子

(5)中の様子

解説:(1)(2)冬の間緑色だった果実はここに来て赤く色付いてきた。花付き、着果が良く一本でも結構収穫出来る。

(4)(5)赤色が濃くなり、果肉が柔らかくなれば収穫適期。果実の中も濃い赤色になる。果実中央の茶色いものは種子。

肝心の食味はと言うと、ほんのり甘く、少し酸味もある。果皮が薄く果肉が非常に柔らかい。噛むとすぐに崩れてしまう。日本の果物に無い食味、食感。ただし、これは個体差があります。例えば果皮が厚く、果肉がしっかりとした個体もあります。

(3)今月も引き続き花を咲かせている。この花は良い香りを放つ。ハウス内であるが特に人工交配は行っていない。それでも着果は良い。これからの生育期間は開花→収穫のサイクルを繰り返す。

    今月の管理
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:自然条件。
  • 肥料:5月に醗酵鶏糞を1回与えている。量は27cmポットに一握り位。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は2日に1回位。
  • その他:草取り。摘果は行っていない。以下同。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2009年7月1日

(1)樹姿

(2)芽先の様子

解説:先月枝先にたくさん付いていた果実はどこへ行ったのかと言いますと、全て私の胃袋に収まりました。春先に熟したものと比べて、甘みが強く(酸味が少なくなって)おいしい。

食べ終わってから種子を播けば良かったと反省しています。

早く熟さないかなっと・・・。こういうときに限って実が一つも付いていない。

今はぽつぽつと白い花を咲かせています。

    今月の管理
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:自然条件。
  • 肥料:今月醗酵鶏糞を与える予定。量は27cmポットに一握り位。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は2日に1回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2009年8月1日

(1)樹姿

(2)芽先の様子

解説:先月から白い花を多く付けていたものの水切れから結実しないでいた。そこで水やり回数を増やしてようやく結実にこぎ着けた。今後しばらくは開花→結実の繰り返し。

管理面では株元から出たひこばえは切り取る。枝が混みすぎないように剪定する。

その他根が回っているので植え替え予定。

    今月の管理
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:自然条件。
  • 肥料:与えない。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は2日に1回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2009年9月1日

(1)樹姿

(2)芽先の様子

解説:(1)先月植え替えました。30.5cmポットに植わってます。(2)花後緑色の小さな果実が付いています。今後徐々に大きくなる。

カリッサのように夏場開花→結実を繰り返す果樹は水切れを起こすと着果しないので、大きな鉢で十分吸水させようとしたものです。

よって今後着果が増えると見ている。

    今月の管理
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:自然条件。
  • 肥料:今月醗酵鶏糞を与える予定。量は30.5cmポットに一握り位。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は2日に1回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2009年10月1日

(1)樹姿

(2)芽先の様子

(3)種子の様子

(4)発芽の様子

(5)多結実例

解説:(1)(2)夏場はずーっと開花、結実を繰り返しています。初夏に開花結実したものが収穫期を迎えている。

(3)果実の中には直径4ミリ程の種子が数個入っている。(4)はそれを播いたもの。(円内、播種後20日)

    今月の管理
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:自然条件。
  • 肥料:与えない。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は2日に1回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2009年11月1日

(1)樹姿

(2)芽先の様子

(3)発芽の様子

解説:引き続き白い花を咲かせ、着果している。色付いた果実は順に熟してきている。今緑色の果実は冬を越し来春以降熟す。

(3)先月発芽してきた苗の様子。双葉が開いたところ。気温が下がってきたので、これ以上の生育は期待できない。

    今月の管理
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:屋外、ハウス内日向。
  • 気温:自然条件。氷点下の気温には遭わせない。ハウスでは日中換気して蒸れないようにする。
  • 肥料:与えない。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は週に2回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2009年12月1日

(1)樹姿

(2)未熟果

(3)芽先の様子

(4)実生苗の様子

(5)カイガラムシ

(6)すす病

解説:(1)気温の低下で枝の伸びはゆっくりになりました。(2)夏場開花した後、結実した実は少しずつ大きくなっています。熟して収穫できるものもある。(3)また、今でも花は見られます。

(4)秋に播いたものは本葉が出始めた。まだ小さい。気温が下がった割には育っている。

(5)茶色の殻を持つカイガラムシが良く付く。この時期は薬剤散布では効果が少ないので、手で落とす。(6)カイガラムシの影響ですす病も出ている。これで木を枯らすことはない。

    今月の管理・・・冬季共通
  • 状態:生育期、開花期、果実肥大期、収穫期。
  • 置き場:暖地では屋外、その他地域では屋内、又はハウス内日向。
  • 気温:暖地では自然条件。その他地域では氷点下の気温には遭わせない。ハウスでは日中換気して蒸れないようにする。
  • 肥料:与えない。
  • 水やり:鉢土の表面が乾いたら鉢土全体が湿る様に与える。上の株は週に1~2回位。
  • その他:草取り。
  • 病害虫:アブラムシ。カイガラムシが付いたら落とす。

2010年1月1日

(1)樹姿

(2)樹姿

(3)果実の様子

(4)実生苗の様子

解説:(1)(2)(3)枝の伸びはほぼ止まりました。それでも花を咲かせたり、果実が熟したりしている。

(4)実生苗は本葉が展開し、雑草ではないことがはっきりした。

2010年2月1日

(1)樹姿

(2)果実の様子

(3)未熟果の様子

(4)実生苗の様子

解説:ちょっとこの木は樹勢が弱く結果が思わしくない。それでもたまに果実が熟す。

(4)唯一調子が良いのはこの実生苗だけ。上の木はそろそろ植え替えた方が良いのかもしれない。

©2003-2024 Strelitzia Botanical Garden